曹操の詩<短歌行>

【原文】           【口語訳】   
対酒当歌 人生幾何   酒を飲んでは大いに歌おう 人生とはどれほどのものだというのだろう
譬如朝露 去日苦多   例えばはかない朝露のようだ 去った日ばかりが多い
慨当以慷 幽思難忘   このはかなさを思うと 気持ちは高ぶるばかり
何以解憂 唯有杜康   この憂いをどうすれば断ち切れるのか ただ酒をのむばかり
青青子衿 悠悠我心   青い襟の若者たち 悠々と広い私の心
但為君故 沈吟至今   ただ君たちが来てくれることを思い 私は今まで物思いにふけってきた
呦呦鹿鳴 食野之苹   鹿はゆうゆうと鳴いて仲間を呼び 野原の蓬を食べている
我有嘉賓 鼓瑟吹笙   私に賢客があれば 鼓を叩き笛を吹きおおいにもてなそう
明明如月 何時可採   月のように優秀な人材を いつになったら手に入れることが出来るだろうか 
憂従中來 不可断絶   それを思うと憂いが生じ 断つことが出来ない
越陌度阡 枉用相存   遠方からわざわざ来てくれたのなら 思う存分語り明かそう
契闊談讌 心念旧恩   久しぶりに酒を酌み交わし歓談し かつての旧恩を温めようではないか
月明星稀 烏鵲南飛   月は明るく星は少なくして カササギは南へ飛ぶ
繞樹三匝 何枝可依   枝を三回まわって どの枝に止まるか探している
山不厭高 海不厭深   山がいくら高くてもかまわない 海がいくら深くてもかまわない
周公吐哺 天下帰心   周公は食べ物を吐き出すくらい熱心に人に接したから 天下の人々が心を寄せたのだ
 
この詩は昔から好きで、NHK漢詩紀行で朗読されているのを聴いたのが出会いだったかと思います。これで曹操好きになったんだよね、確か。人生の憂いを歌いながら、人を広く求める彼の考え方がすごく出ているような気がして、かっこいいなぁって。演義では赤壁の前に船での宴会で読んで、茶々入れた部下を切り殺すという負けフラグの複線に使われてたり、酔っ払って歌ったみたいに使われてるけど、どうなんだろうねぇ、それは(笑)いや、むしろ酔っ払ってこんな歌を読めたらそれはそれですごいぞwww
諸説あるみたいだけど、多くの人材を求めるということから一説には赤壁の後「唯才論」をはっきりと打ち出したりしたときのものではないかともいわれてるようです。(要するに赤壁のちょっと後)
私的には「周公哺を吐きて天下心帰す」の結びから、天下を平定しようとするような大きな戦の前っていうのもアリかなぁって思うんだよね。呉にもいい人材がいっぱいいて、しかも曹操の子どもと同年代の人材がいっぱい居たわけで、その人たちを考えて天下平定のためにうちに来ればいいのに…みたいなね。そんでもって「人生があっという間」って感じだから若い頃の歌でもなさそうだしね。
詩人・曹操、やっぱり偉大です。

ちなみにレッドクリフPart2のエンディング「赤壁」にも一文が出てきます。
赤壁-大江東去の歌詞はこちら